リジュセアミニによる近視進行抑制治療 - 安城アイクリニック

安城アイクリニック

ららぽーと安城 1F

土日・祝日も診療

0566-93-2456
リジュセアミニによる近視進行抑制治療

近年、デジタル化などの環境の変化によって子どもの近視は年々増加しており、小学生の約4割、中学生の約6割、高校生の約7割が裸眼視力1.0未満と報告されています1)

子どもは視覚などの異常を自覚できなかったり、自覚していても症状を伝えられなかったりするため、発見が遅れることがあります。

学校健診で眼科の受診を勧められた場合や、お子様の目のしぐさなどで気になることがありましたらお早めにご相談ください。

1)文部科学省. 令和5年度学校保健統計(学校保健統計調査の結果)

低濃度アトロピン点眼薬について

当院で取り扱っている「リジュセアミニ点眼液 0.025%」は、小児期の近視の進行を軽減させることを目的に参天製薬とシンガポール国立眼科・視覚研究所により共同開発された医薬品です。

日本で初めて「小児近視進行抑制」を効能・効果として承認された点眼薬で、3年間の治験では日本人の5〜15歳の小児約300人を対象に実施され、36カ月の投与による効果が確認されました。

リジュセアミニ

治療の対象となる方

  • 6歳以上で軽度または中程度の近視の方
  • 治療スケジュールに沿った通院、定期検診が可能な方
  • 診察・検査の上、適応があると判断された方
  • 毎日、就寝前の点眼を継続可能な方
治療の対象となる方

どうして子どもの近視進行を抑えることが必要なのか?

子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピントの位置ずれが生じるケースが多くあります。近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることはありません。また、近視になると、緑内障・黄斑変性・網膜剥離などの病気の発症リスクが高まるといわれています。

そのために小児期の段階で眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。

正視眼
軸性近視の眼

リジュセアミニ(低濃度アトロピン)の特徴

  • 国内治験の結果から 日本人で近視の進行抑制が確認されています
  • 毎日必ず就寝前に1滴点眼する治療法です
  • 副作用が非常に少ない近視進行抑制薬といわれています
  • 日本で初めて 厚生労働省から製造販売の承認を受けています
  • 防腐剤を含まない 1回使い切り容器で、衛生的かつ取り扱いが容易です
リジュセアミニ(低濃度アトロピン)

処方までの流れと費用について

  1. 初診(保険診療)
    近視の有無についての検査、治療適応について診察を行います。
    必要に応じて、屈折検査や眼鏡処方などを行う場合があります。
  2. 治療開始(以降は自由診療)
    点眼薬のご説明を行い、同意確認後、リジュセアミニ点眼液を1ヶ月分(1箱)処方します。
  3. 検査・診察(1ヶ月後)
    検査、診察にて継続可能かどうかを判断します。
    問題がなければ、3ヶ月分(3箱)を処方します。
  4. 定期診察(3ヶ月ごと)
    検査、診察にて問題がなければ、以降は3ヶ月ごとに定期検査にお越しいただきます。

費用(自由診療)

「リジュセアミニ点眼液0.025%」は健康保険等の公的医療保険の給付対象外(自由診療)となります。

また、本剤での治療に関わる検査、診察は下記価格での診療(自費)となります。

なお、リジュセア処方と同日に保険診療を行うことは可能ですが、点眼治療継続中の近視病名に関わる診療(眼鏡処方など)は全て自由診療となります。

※全て税込価格です。

治療開始時 薬代1箱(30日分) 4,380円
1ヶ月後 検査・診察代 4,000円
薬代3箱(3か月分) 13,140円
3ヶ月ごと 検査・診察代 4,000円
薬代3箱(3か月分) 13,140円

注意事項

  • リジュセアミニ処方は自由診療となりますので、近視進行抑制以外の診察は別の日に受診していただくことになります。
    例えば、リジュセアミニ処方検査の日に「花粉症も一緒に診察」ということは行えません。
    自費診療と保険診療は同日に行うことができない規則がございますため、何卒ご了承お願いいたします。
  • 患者さんの都合で治療が中断になる場合の返金はいたしかねます。(医師の判断で中止する場合は個別に対応いたします)
  • リジュセアミニを点眼することで近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、少なくとも2年間継続して使用することで、何も治療しないことと比べると軽減できたという報告を基にしています。
  • 低濃度アトロピンの治療は全て自由診療ですが、他の眼疾患や眼鏡矯正が必要である場合がありますので、念のため保険証や医療券をお持ちください。
TELTEL WEB予約WEB予約 アクセスアクセス

上へ